チームについて

碧南フットボールクラブ(碧南FC)は、愛知県碧南市の未就学児から中学生までを対象としたサッカークラブです。
私たちは、サッカーを楽しむための最高の『遊び場』を創り、子供たちの無限の可能性を引き出して、自立した選手による自律したチームを育成するため、地域の皆様のご協力のもと、2014年にジュニア(小学生以下)年代を対象としたチーム活動を開始しました。
2016年度からは、ジュニアユース(中学生)チームの活動を開始し、現在、碧南市・西尾市・安城市・高浜市・刈谷市・岡崎市・半田市・蒲郡市などに在住の、約150名の選手が活躍しています。
チーム理念
-
私たちのミッション
地域(まち)のスマイルジェネレーター私たちは、地域社会に笑顔と活力を届けます。
地域の笑顔と活力の中心として、スポーツを通じた豊かな交流を創りだし、未来への希望を育むことを目指します。 -
私たちのビジョン
サッカーを楽しむための最高の『遊び場』創り私たちは、サッカーを楽しむための最高の『遊び場』を創り、子どもたちの無限の可能性を引き出します。
自ら考え、行動する選手たちが、互いに高め合いながら成長できる環境を創り出し、地域と共に未来を築く自律したチームを創ります。 -
私たちのバリュー
五つの行動基準Players First
常に選手の成長と幸福を最優先に考える。
Enjoy
スポーツを楽しむことで学びと喜びを生み出す。
Fair
誠実で透明な行動を徹底する。
Challenge
限界を超える挑戦を続ける。
Respect
すべての仲間、地域、そしてスポーツそのものを大切にする。
私たちのプレースタイル

Intelligence | 瞬時に状況を認知し判断する、最適なプレー選択力 |
---|---|
Technic | 正確で洗練されたプレーを支える、身体全体を駆使した技術 |
Dynamic | 攻守にわたって貢献し続ける、試合を通じて途切れない運動量 |
Initiative | 主導権を握り、試合終了まで観る人を魅了し続け、勝利を目指す |
「全知全動」とは、
チーム全員が試合の状況を的確に認知し、柔軟かつ組織的に連動するプレースタイルです。
ボールを失わずに、創造性あふれるプレーでゴールを目指し、相手ボールとなった瞬間には、チーム全体で素早くボールを奪い返し、再びゴールを狙う。
という、私たちが志向するプレースタイルを表す合言葉です。
自らが考え主体的に行動する、“自立した選手”の集合体である“自律したチーム”が、 瞬時に状況を認知し判断する、最適なプレー選択力(Intelligence)、正確で洗練されたプレーを支える、身体全体を駆使した技術(Technic)、攻守にわたって貢献し続ける、試合を通じて途切れない運動量(Dynamic)を、より高いレベルで持ち合わせ、その相乗効果で、主導権を握り、試合終了まで観る人を魅了し続け、勝利を目指します。(Initiative)
選手育成について
-
安心・安全の指導体制
充実した環境で、選手の成長をサポートするために。地域トップの指導資格保有者数
サッカー Bライセンス:1名
サッカー Cライセンス:17名
サッカー Dライセンス:1名
サッカー GK レベル1:1名
キッズリーダーチューター:1名
キッズリーダー: 13名
※2025年1月現在
選手が安心してサッカーを楽しみ、成長できる環境を整えるため、 指導者のライセンス取得を推進し、学びを重ねながら指導に取り組んでいます。
また、怪我の予防や応急対応などの安全管理にも注力し、選手を包括的にサポート しています。 -
選手育成方針
自ら考え行動できる選手を育て、支え合いながら成長するチームを築く。
楽しむ
仲間とともにサッカーを心から楽しむ。
新たなスキルの習得や成功体験を通じて喜びを感じる。
選手が主役
自由な発想と創造性を尊重する。
自らが状況を判断し、最善のプレーを選択できる選手を育てる。
高める
基本技術やコーディネーション能力を成長に応じて磨く。
あらゆるポジションを経験し、多角的なスキルを身につける。
挑戦する
チーム全員で勝利を目指し、失敗を恐れず挑戦する。
自分とチームの限界を乗り越え、新たな可能性を切り拓く。
大切に思う
仲間や対戦相手への敬意を行動で示す。
家族や関係者への感謝を行動で表現する。
道具や環境を大切に扱う姿勢を養う。
良い習慣
規則正しい生活リズムを維持する。
積極的なコミュニケーションを通じて信頼関係を築く。
時間を有効に管理する力を養い、責任感を持った行動を身につける。 -
指導者行動指針
安心の“ PATROL ”で未来を創る。指導者が子どもたちの成長を支え、地域から信頼される存在であるために、以下の6つの柱 “ PATROL ” を掲げています。
Process: 結果ではなく、その経過を重視します
どのような結果にも、それを導いた努力と過程が存在します。結果の良し悪しにかかわらず、その過程を振り返り、子どもたちと共に次への糧とします。
Acknowledgment: 承認します
子どもたちの意志や行動を尊重し、積極的に承認します。
Together: 共に楽しみます
指導者自身も、子どもたちと共に楽しむ姿勢を大切にします。
Respect: 尊重します
年齢や背景にかかわらず、すべての人を尊重します。
Observation: 観察します
子どもたちの変化を見逃さず、適切に対応します。
Listening: 子どもたちの声に耳を傾けます
指導者自身が話すよりも、子どもたちが自分の考えや気持ちを表現する場を大切にします。彼らの意見を受け止め、主体性を引き出し、成長のきっかけを共に探ります。
-
加盟・登録団体
挑戦し続ける機会を得るために。加盟・登録団体
公益財団法人日本サッカー協会、一般財団法人日本クラブユース連盟、碧南市サッカー協会、碧南市スポーツ少年団
公式大会・リーグ戦という真剣勝負を通じ、挑戦し続ける機会を得るため、(公財)日本サッカー協会および関連団体に加盟・登録しています。
また、選手や保護者の皆さんにとって、より安心いただける存在となれるよう市関連団体へも加盟・登録しています。
卒団生の進路
高校進学先(愛知県内) | 愛知産業大学付属三河高等学校、安城学園高等学校、安城東高等学校、安城南高等学校、一色高等学校、岡崎北高等学校、岡崎城西高等学校、鶴城丘高等学校、刈谷高等学校、刈谷工科高等学校、吉良高等学校、幸田高等学校、至学館高等学校、星城高等学校、中京大学附属中京高等学校、東海学園高等学校、東邦高等学校、豊川高等学校、豊田南高等学校、名古屋経済大学高蔵高等学校、西尾高等学校、西尾東高等学校、碧南高等学校、碧南工科高等学校、三好高等学校 |
---|---|
高校進学先(愛知県外) | 京都共栄学園高等学校(京都府)、クラーク記念国際高等学校岐阜キャンパス(岐阜県)、作陽高等学校(岡山県)、聖和学園高等学校(宮城県)、藤枝明誠高等学校(静岡県)、三重高等学校(三重県) |
ユニフォーム

ユニフォーム | シャツ | パンツ | ソックス |
---|---|---|---|
フィールド(1st) | 赤 | 赤 | 赤 |
フィールド(2nd) | 白 | 白 | 白 |
キーパー(1st) | 黄 | 黄 | 黄 |
キーパー(2nd) | 緑 | 緑 | 緑 |